Research Topics


集団的知性のメカニズムとその制御

腹足類の這行運動メカニズムとその制御

コウイカ類のボディーパターンの形成メカニズム

コウイカ類のボディーパターンの意味と言語的構造

生物(自己駆動粒子)の群れと制御

生物集団に見られる複数モードの自立分散的比率調整メカニズム

非一様Belousov-Zhabotinsky反応におけるスパイラル形成メカニズムとその制御

The advantage of mucus

for adhesive locomotion

in gastropods

Journal of Theoretical Biology 353(2014) 133-141



Mechanism of spiral formation

in heterogeneous discretized

excitable media

Physical Review E

87 (2013) 062815


腹足類の這行運動に見る

運動メカニズムと制御

日本応用数理学会

26-2 (2016) 14-21


Basis of self-organized

proportion regulation

resulting from local contacts
Journal of Theoretical Biology 440(2018) 112-120


Spontaneous formation

of unidirectional path

Chemical Physics Letters

616–617(2014) 248–253




Decentralised control of multiple mobile agents for quick, smooth, and safe movement

Physica A: Statistical Mechanics

and its Applications

(2021) 125898


Research Fundings

科学研究費 2021-04-01 – 2025-03-31 基盤研究(C) 21K12065 研究代表者「イカの擬態行動におけるパターン変化に学ぶ動的パターン形成理論」

科学研究費 2017-04-01 - 2021-03-31 若手研究(A)17H04826  研究代表者 「軟体動物の動的パターン形成における制御理論の構築」 

科学研究費 2016-07-19 - 2019-03-31 基盤研究(C)特設分野(連携探索型数理科学) 16KT0137 研究代表者 「イカ類が表出する体表パターンの言語的意味に関する数理的探求」 

科学研究費 2014-08-29 - 2016-03-31 研究活動スタート支援 26887038 研究代表者「腹足類の這行運動機構における摩擦制御論と運動様式の分岐現象に関する数理的解析」 

職歴 (related to Mathematical Sciences)


2025年4月〜現在 はこだて未来大学 客員准教授

2014年4月〜現在  明治大学先端数理科学インスティチュート(MIMS)客員研究員


2020年4月〜2023年3月 同志社大学文化情報学部 准教授

2016年4月〜2020年3月 島根大学総合理工学研究科 講師

(改組のため2018年より学術研究院理工学系/総合理工学部数理科学科)

2014年4月〜2016年3月 明治大学総合数理学部現象数理学科 特任講師

2011年4月〜2014年3月 明治大学 グローバルCOE博士課程研究員

2006年4月〜2009年3月 滋賀県立水口東中学校・高等学校 数学教諭



2023年度 同志社大学文化情報学部 嘱託講師

2020年度〜2022年度 島根大学総合理工学部 非常勤講師/嘱託講師

2019年 北海道大学理学部 非常勤講師

2010年4月〜2011年3月 広島大学理学部 TA (計算数理A・情報数理概説)

2009年4月〜2010年3月 広島大学理学部 TA (情報数理概説)

学歴 (related to Mathematical Sciences)


2006年3月 広島大学理学部数学科 

      卒業 学士(理学)

2011年3月 広島大学大学院理学研究科数理分子生命理学専攻博士課程前期 

      修了 修士(理学)

2014年3月 明治大学大学院先端数理科学研究科現象数理学専攻博士後期課程 

      修了  博士(数理科学)

所属学会

2010年~ 日本数理生物学会 (2021年4月〜2022年3月 学会事務局)

2012年~2022年 日本応用数理学会

2014年~2018年 日本比較生理生化学会

2020年 日本動物行動学会

発表論文(紀要/論文集等含) 


PhysicaA(2021)

Takeshi Kano, Mayuko Iwamoto, Daishin Ueyama, "Decentralised control of multiple mobile agents for quick, smooth, and safe movement," Physica A: Statistical Mechanics and its Applications, (2021)125898

PED2018(2020)

Takeshi Kano, Mayuko Iwamoto, Daishin Ueyama, "Decentralized Control for Self-driving Cars That can Freely Move on Two-dimensional Plane," in Proceedings of Pedestrian and Evacuation Dynamics 2018 (PED2018), (2020) 474-476. 

JTB(2018) 

Mayuko Iwamoto & Daishin Ueyama, "Basis of self-organized proportion regulation resulting from local contacts", J. Theor. Biol. 440 (2018) 112-120.

JSIAM(2016)

岩本真裕子,「腹足類の這行運動に見る運動メカニズムと制御」, 応用数理, 日本応用数理学会, 26-2 (2016) 14-21.

TGF13-1(2015)

Kohta Suzuno, Akiyasu Tomoeda, Mayuko Iwamoto, and Daishin Ueyama, "Dynamic Structure in Pedestrian Evacuation: Image Processing Approach", Traffic and Granular Flow `13 (2015) 195-201 (Springer, Germany).

TGF13-2(2015)

Takashi Matsuoka, Akiyasu Tomoeda, Mayuko Iwamoto, Kohta Suzuno, and Daishin Ueyama, "Effects of an Obstacle Position for Pedestrian Evacuation: SF model Approach", Traffic and Granular Flow `13 (2015) 163-170 (Springer, Germany).

CPL(2014) 

Mayuko Iwamoto, Nobuhiko J Suematsu, and Daishin Ueyama, "Spontaneous Formation of Unidirectional Path", Chemical Physics Letters 616–617 (2014) 248–253. (DOI:10.1016/j.cplett.2014.10.010) 

JTB(2014) 

Mayuko Iwamoto, Daishin Ueyama, Ryo Kobayashi, "The advantage of mucus for adhesive locomotion in gastropods", J. Theor. Biol. 353 (2014) 133-141.

PRE(2013)

Shu-ichi Kinoshita, Mayuko Iwamoto, Keita Tateishi, Nobuhiko J. Suematsu, and Daishin Ueyama, "Mechanism of spiral formation in heterogeneous discretized excitable media", Phys. Rev. E 87, 062815 (2013).

RIMS-1(2013)

岩本真裕子, 上山大信, 小林亮, 「粘液を利用した腹足類這行運動メカニズム」, 2012年度RIMS研究集会 第9回「生物数学の理論とその応用」講究録 No.1853 (2013) pp.217-224, 京都大学数理解析研究所.

RIMS-2(2013)

木下修一, 立石恵大, 岩本真裕子, 末松 J. 信彦, 上山大信, 「セルオートマトンモデルを用いた非一様興奮場におけるスパイラル波発生メカニズムの概説」, 2012年度RIMS研究集会 第9回「生物数学の理論とその応用」講究録 No.1853 (2013) pp.210-216, 京都大学数理解析研究所.

TGF11(2013)

Tsubasa Masui, Akiyasu Tomoeda, Mayuko Iwamoto, and Daishin Ueyama, "Arch-Shaped Equilibrium Solutions in Social Force Model.", -- in the proceedings of "Traffic and Granular Flow'11" by Springer (2013), pp.179-185. 

MSTF(2011)

増井翼, 友枝明保, 岩本真裕子, 上山大信, 「避難時に生じるアーチ状定常解解析」, 第17回交通流のシミュレーションシンポジウム論文集 pp.121-124.(2011)


記事

岩本真裕子「コウイカ類のボディパターンに関する数理的研究の挑戦」海洋と生物2021年4月号(253号)

上山大信、岩本真裕子「数理モデルができるまで 生物の比率の自動調整機構/さまざまな興味が結びつくとき」数学セミナー2020年8月号

岩本真裕子「テイラーの定理」数学セミナー2020年5月号

岩本真裕子「ナメクジはどうやって進んでいるの?」の回答 子供の科学 誠文堂新光社 2016年12月号.

岩本真裕子「腹足類の這行運動メカニズム」数学セミナー54-2-640 (2015) 32-38.


受賞


島根大学若手研究者表彰

「腹足類の這行運動における摩擦制御メカニズムの解明」, 平成29年9月22日表彰式.

Gold Award

"Numerical Study on One-Dimensional Model for Adhesive Locomotion with Mucus", The 5th Taiwan-Japan Joint Workshop for Young Scholars in Applied Mathematics, National Center for Theoretical Sciences, Hsinchu, Taiwan, 2014年2月28日.

若手優秀講演賞 

「数理モデルを用いた腹足類這行運動メカニズムの解明」, 2013年度日本応用数理学会年会, アクロス福岡,2013年9月11日.

優秀ポスター賞 

「腹足類の這行運動メカニズムにおける粘液の摩擦制御効果」, 2012年度日本応用数理学会年会, 稚内全日空ホテル,2012年8月30日.

Presentation Excellence Award 

"Crawling Locomotion: The Advantage of Mucus", The 3rd Taiwan-Japan Joint Workshop for Young Scholars in Applied Mathematics, 国立台湾大学,2012年2月28日.

最優秀ポスター賞 

"A Mathematical Research for the Effectiveness of Mucus in Crawling Locomotion of Gastropod," 明治大学大学院先端数理科学研究科開設シンポジウム, P38,明治大学駿河台キャンパス,2011年10月4日.

招待講演

岩本真裕子, 3D Vicsek modelにおける局所相互作用と群れ形態, 統計物理と統計科学の連続オンラインセミナー,2022年11月29日, オンライン.

Mayuko Iwamoto, Model for Muscular Contraction Waves in Molluscs, 京都大学数理解析研究所 共同研究(公開型)研究集会 パターン形成・伝播・界面現象の数理解析, 2022年11月14日, 京都大学.

岩本真裕子, 菊池雄斗, 数理モデルで理解する生物の群れと局所的相互作用, 2022年度統計関連学会連合大会 企画セッション「諸分野に向かう統計・数理・データ科学」, 2022年9月6日, 成蹊大学.

 岩本真裕子, 軟体動物に見られる動的パターン形成の数理モデル, 京都大学応用数学セミナー(KUAMS), 2022年6月21日, オンライン.

岩本真裕子,「生物の感情・行動と数理モデル」,MIMS共同研究集会 現象と数理モデル―数理モデリング学の形成に向けて―, 2022年1月25日.

「コウイカ類のボディパターン変化とその意味」第2回非線形相律研究会, 明治大学駿河台キャンパス, 2021年12月10日.

"Mechanism of Crawling Locomotion in Gastropods", Active Matter Workshop 2020, Meiji University, 2020年1月10日.

「コウイカ類の動的パターン形成モデル」, 鳥取非線形研究会, 鳥取大学, 2019年11月27日.

「コウイカ類の体表パターンに関する2つのアプローチ」,RIMS共同研究(グループ型A)モデル駆動とデータ駆動の協同によるデータ数理科学に向けた基盤研究の新展開,京都大学,2019年8月19日.

「頭足類の動的パターン形成メカニズムとその機能の理解に向けて」, 第1回複雑系知能セミナー, 公立はこだて未来大学, 2019年6月21日.

「軟体動物に見られる動的パターンとその機能」, 細胞動態の原理とその数理, 松江テルサ, 2019年3月25日.

「腹足類の這行運動メカニズムについて数理からのアプローチ」, バイオメカニクス研究会(日本生体医工学会専門別研究会), 鳥取大学湖山キャンパス, 2018年11月16日.

"Model for Dynamic Pattern Formation in Cuttlefish", ReaDiNet 2018 Recent Progress in Mathematical Theories for Biological Phenomena, Utop Ubless Hotel, Jeju, Korea, 2018年11月1日. 

「軟体動物に見られる筋収縮を介したパターン形成」, パターン形成の数理とその周辺, 岡山大学, 2018年5月19日.

「腹足類や頭足類に見られるパターンと数理モデル」, 武蔵野大学数理工学シンポジウム2017, 武蔵野大学有明キャンパス, 2017年11月20日.

「生物に見られる比率調整制御」, 北大MMCセミナー, 北海道大学電子科学研究所, 2017年7月3日.

"A Model for Adhesive Locomotion with Monotaxic Wave in Gastropods", PNU Math Forum 2016, Pusan National University, 2016年12月3日.

“A simple model for self-organized proportion regulation”, GDRI ReaDiNet Stochastic PDE’s, Large Scale Interacting Systems and Applications to Biology, University Paris-Sud and ENSTA, 2016年3月10日.

「腹足類の這行運動モデル」, 日本学術会議第5回計算力学シンポジウム, 日本学術会議講堂, 2015年12月7日.

「局所的相互作用による秩序形成とその機能」, 総合研究大学院大学先導科学研究科数理生物学研究室 公開セミナー , 総合研究大学院大学 葉山キャンパス,2015年9月16日.

「腹足類の這行運動と粘液の効果」, 日本生態学会第62回大会 自由集会「貝類を通して生命現象に迫る 3:貝類の行動」, 鹿児島大学, 2015年3月21日.

"Mathematical model for adhesive locomotion in gastropods", Mathematical Approaches to Pattern Formation, Tohoku University, 2014年10月30日.

「数理モデルで理解する腹足類の這行運動」, 統計数理研究所共同利用研究集会 動物行動モデリング:個体・集団・バイオメカニクス, 統計数理研究所, 2013年12月17日.

国際会議における研究発表


(ポスター) Mayuko Iwamoto and Daishin Ueyama, "A Common Theory for Proportion Regulation in Animals", SMB2018 (Society of Mathematical Biology), The University of Sydney, 2018年7月9日.

(ポスター) ○Mayuko Iwamoto and Daishin Ueyama, "Self-organized Proportion Regulation Resulting from Local Communications", International Conference on Mathematical Modeling and Applications 2015 'Self-Organization-Modeling and Analysis' : Information, Meiji University, 2015年10月28日.

(口頭) ○Mayuko Iwamoto and Daishin Ueyama, "Regulation resulting from a chain of reactions", Japanese-Hungarian Workshop on Applied Mathematics and Complex Systems, Budapest University of Technology and Economics, 2015年7月28日.

(ポスター) ○Mayuko Iwamoto, Ryo Kobayashi, Daishin Ueyama, "Bifurcation Analysis on Model for Crawling Locomotion with Mucus", The Joint Annual Meeting of The Japanese Society for Mathematical Biology and The Society for Mathematical Biology (JSMB/SMB2014), PS02, Osaka International Convention Center, 2014年7月29日.

(ポスター) ○Mayuko Iwamoto, Daishin Ueyama, "Bifurcation analysis for the patterns of crawling locomotion", Gordon Research Conferences "Oscillations & Dynamic Instabilities in Chemical Systems", P29, Melia Golf Vichy Catalan Business and Convention Center,Girona, Spain, 2014年7月14日,15日.

(口頭) ○Mayuko Iwamoto, Daishin Ueyama, Ryo Kobayashi, "Numerical Study on One-Dimensional Model for Adhesive Locomotion with Mucus", The 5th Taiwan-Japan Joint Workshop for Young Scholars in Applied Mathematics, National Center for Theoretical Sciences, Hsinchu, Taiwan, 2014年2月28日.

(口頭) ○Mayuko Iwamoto,Daishin Ueyama, Ryo Kobayashi "Mathematical study on adhesive locomotion in gastropods", Japanese-Hungarian Conference on Applied Mathematics and Nonlinear Dynamics, Budapest Hungary,2013年12月12日.

(ポスター) ○Mayuko Iwamoto, Daishin Ueyama, Ryo Kobayashi, "Mathematical model of adhesive locomotion in gastropods", International Conference on Mathematical Modeling and Applications (ICMMA 2013), P3, 明治大学, 2013年11月27日.

(口頭) ○Mayuko Iwamoto,Nobuhiko J. Suematasu, Daishin Ueyama, "Unidirectional Poropagation of Chemical Waves on Heterogenous Excitable Media", The 4th Taiwan-Japan Joint Workshop for Young Scholars in Applied Mathematics, 龍谷大学,2013年2月28日.

(ポスター) ○MAYUKO IWAMOTO, DAISHIN UEYAMA, RYO KOBAYASHI,“Crawling Locomotion; the Advantage of Mucus”, Gordon Research Conferences "Oscillations & Dynamic Instabilities in Chemical Systems", P36, Colby College,2012年7月16日, 17日

(口頭) ○Mayuko IWAMOTO, Ryo KOBAYASHI, Daishin UEYAMA, "Crawling Locomotion: The Advantage of Mucus", The 3rd Taiwan-Japan Joint Workshop for Young Scholars in Applied Mathematics, 国立台湾大学,2012年2月27日.

(口頭) ○Mayuko Iwamoto, "Experimental and mathematical research for the crawling locomotion in Gastropoda”, The 2nd Japan-Taiwan Joint Workshop for Young Scholars in Applied Mathematics, 明治大学,2011年2月26日.

(ポスター) ○M. Iwamoto, T. Kazama, K. Ito, R. Kobayashi, "Mathematical Modeling of Asymmetric Waves in Crawling Movement of Abalone, "Far-From-Equilibrium Dynamics 2011, P32, 京都大学,2011年1月.

国内学会・研究集会における発表


(口頭) ○岩本真裕子, 藤原魁人, 中井友理香, 池田譲, 「コウイカ類のボディパターンについて」, 現象数理学の形成と発展 in 函館はこだて未来大学,2019年12月21日.    

(口頭) ○岩本真裕子, 「コウイカ類のボディパターン形成メカニズムの理解に向けて」, 第2回イカ・タコ研究会, 東京大学大気海洋研究所, 2019年7月9日.

(口頭) ○岩本真裕子, 「動的パターンと制御について」, 現象数理学研究集会2018, 宮崎大学, 2018年11月30日.

(口頭) 中井友理香, 安室春彦, 水野佳奈, ○岩本真裕子,池田譲, 「トラフコウイカが発するボディパターンの意味の理解に向けて」, 第1回イカ・タコ研究会, 島根大学隠岐臨海実験所, 2018年10月12日.

(ポスター) ○Mayuko Iwamoto & Dashin Ueyama, “A model for proportion regulation in social animals”, 第38回日本比較生理生化学会年会, 玉川大学, 2016年9月2日, 3日.

(ポスター) ○岩本真裕子, 末松 J. 信彦, 上山大信, 「スパイラルパターンの自発的形成と一方向性伝播」, 日本応用数理学会2014年度年会, 政策研究大学院大学, 2014年9月3日.

(口頭) ○岩本真裕子,上山大信,小林亮,「数理モデルを用いた腹足類這行運動メカニズムの解明」, 日本応用数理学会2013年度年会, アクロス福岡, 2013年9月11日.

(口頭) ○岩本真裕子,上山大信,小林亮,「腹足類の這行運動モデル」, 第6回広島ー明治ー龍谷合同合宿, 休暇村大久野島,2013年8月26日.

(ポスター) ○岩本真裕子, 末松 J. 信彦, 木下修一, 立石恵大, 上山大信, 「非一様興奮場における自発的なスパイラル波発生メカニズム」, 第22回「非線形反応と協同現象」研究会, P-1, お茶の水女子大学,2012年12月8日.

(口頭) ○岩本真裕子,上山大信,小林亮,「粘液を利用した腹足類這行運動メカニズム」, RIMS研究集会 第9回「生物数学の理論とその応用」, 京都大学,2012年11月16日.

(口頭) ○岩本真裕子,上山大信,小林亮,「腹足類の這行運動メカニズムにおける粘液の効果」, 第22回日本数理生物学会大会,O-32,岡山大学,2012年9月12日.

(ポスター) ○Mayuko Iwamoto,Daishin Ueyama, Ryo Kobayashi, "The Advantage of Mucus for Crawling Locomotion in Gastropod", 広島大学大学院理学研究科数理分子生命理学専攻第4回公開シンポジウム「数理生命科学の新展開ー階層間で干渉しあう形・動き・機能ー」, P-11, 広島大学理学部,2012年9月6日,7日.

(ポスター) ○岩本真裕子,上山大信, 小林亮, 「腹足類の這行運動メカニズムにおける粘液の摩擦制御効果」, 2012年度日本応用数理学会年会, 稚内全日空ホテル,2012年8月30日.

(口頭) ○岩本真裕子,上山大信,小林亮,「腹足類の這行運動における粘液効果」, N.L.P.M.サマーセミナー,岬の宿 高砂(三重県鳥羽市),2012年8月11日.

(ポスター) ○Mayuko IWAMOTO,Ryo KOBAYASHI, Daishin UEYAMA, "A Mathematical Research for the Effectiveness of Mucus in Crawling Locomotion of Gastropod", 明治大学大学院先端数理科学研究科開設シンポジウム,P38,明治大学駿河台キャンパス,2011年10月4日.

(ポスター) ○岩本真裕子,小林亮,上山大信,「腹足類の這行運動における粘液効果の数理的研究」, 第21回日本数理生物学会年会,P13,明治大学駿河台キャンパス,2011年9月14日.

(口頭) ○岩本真裕子,「空間離散的なBZ反応における興奮波伝搬」, N.L.P.M.サマーセミナー,紅葉屋(愛知県知多半島),2011年8月7日.

(口頭) ○岩本真裕子,「腹足類の這行運動」,MEEセミナー夏合宿,明治大学清里セミナーハウス,2011月7月26日.

(ポスター) ○岩本真裕子,風間俊哉,伊藤賢太郎,小林亮,"Mathematical modeling of asymmetric waves in crawling movement of abalone",第20回数理生物学会大会,P2,北海道大学,2010年9月.

(口頭) ○岩本真裕子,風間俊哉,小林亮,"Mathematical modeling for asymmetric direct waves of crawling locomotion in abalone (非対称進行波を利用した這行生物の数理モデルの構築)" N.L.P.M.サマーセミナー,コープこうべ協同学苑,2010年8月.

(口頭) ○岩本真裕子,風間俊哉,小林亮, 「アワビの筋肉繊維」, CREST研究合宿,朝里温泉ホテル,2010年2月.

(口頭) ○岩本真裕子,風間俊哉,小林亮,"The locomotion of gastropoda",N.L.P.M.サマーセミナー,沖縄青年会館,2009年9月.

取材協力

朝日新聞「カタツムリはどう進むの?」土曜日beののちゃんのDo科学 2016年6月18日.

NHK Eテレ「カガクノミカタ」2018年1月9日,13日.

ラボメンバーの研究発表


○Yuki Nakai & Mayuko Iwamoto, Toward structure analysis of cray tablets in Linear B, The 13th Taiwan-Japan Joint Workshop for Young Scholars in Applied Mathematics, 2023年3月1, NCTS (+online). Excellent Presentation Award受賞

○Sodo Irukayama & Mayuko Iwamoto, Numerical Simulations for Shells of Gastropods by Morphological Model and Genetic Algorithms, The 13th Taiwan-Japan Joint Workshop for Young Scholars in Applied Mathematics, 2023年3月1, NCTS (+online).

○Kensuke Sasho & Mayuko Iwamoto, Numerical Simulations of Karman Vortex Street using CFD, The 13th Taiwan-Japan Joint Workshop for Young Scholars in Applied Mathematics, 2023年3月1, NCTS (+online).

○Sayu Arai & Mayuko Iwamoto, Numerical Simulations of Air for Optimal Layout of Furniture in One Bedroom Apartment, The 13th Taiwan-Japan Joint Workshop for Young Scholars in Applied Mathematics, 2023年3月1, NCTS (+online). Excellent Presentation Award受賞

○菊池雄斗, 岩本真裕子, 3D Vicsek modelを用いた生物の群れにおける個体間相互作用の考察, GS03-08 計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会2022, 2022年11月26日, 近畿大学東大阪キャンパス.

Yuto Kikuchi & Mayuko Iwamoto, A numerical study of mutual interactions between individuals in flocks with 3D Vicsek model, The 12th Taiwan-Japan Joint Workshop for Young Scholars in Applied Mathematics, 2022年2月28, 龍谷大学(+online) Excellent Presentation Award受賞

○Yuki Nakai & Mayuko Iwamoto, Classification of ancient scripts with machine learning, The 12th Taiwan-Japan Joint Workshop for Young Scholars in Applied Mathematics, 2022年2月28, 龍谷大学(+online) Excellent Presentation Award受賞

菊池雄斗, 岩本真裕子, 3D Vicsek modelを用いた群れにおける個体間相互作用の考察, 日本数理生物学会2021年度年会, online, 2021年9月14日.(ポスター)

○田中真士, ファッション通販サイトにおけるマルチモーダルレコメンドシステムの提案, 情報処理学会第83回大会, Online, 2021年3月19日.(口頭)

Kaito Fujihara, Kazuyuki Nakamura, Yurika Nakai, Haruhiko Yasumuro, Kohei Okamoto, Yuzuru Ikeda, Mayuko Iwamoto, athematical Study on Hidden Emotions and Body Patterns Observed in Cuttlefish, The 11th Taiwan-Japan Joint Workshop for Young Scholars in Applied Mathematics, Online, 2021年3月8日.(口頭)

Yuto Kikuchi, Mayuko Iwamoto, A consideration of a difference on two types of mutual interaction between individuals in flocks with numerical, The 11th Taiwan-Japan Joint Workshop for Young Scholars in Applied Mathematics, Online, 2021年3月8日(口頭)Excellent Presentation Award受賞

〇藤原魁人,中村和幸,中井友理香,安室春彦,岡本光平,池田譲,岩本真裕子, コウイカ類が表出するボディパターンの変化と感情の推定, 第39回日本動物行動学会大会, on Web,2020年11月20-22日. (ポスター)

〇藤原魁人, 中村和幸, 中井友理香, 安室春彦, 岡本光平, 池田譲, 岩本真裕子, コウイカ類のボディパターンを用いたコミュニケーションシ ステムの解明に向けて, 第3回イカタコ研究会, on Web, 2020年10月10日. (口頭)

○Kaito Fujihara, Yurika Nakai, Haruhiko Yasumuro, Kohei Okamoto, Yuzuru Ikeda, Mayuko Iwamoto, Toward Understanding of Linguistic Structure in Cuttlefish's Body Patterns, PNU MATH FORUM 2019, Pusan National University (Korea), 2019年11月28日. (口頭)

○藤原魁人, 中井友理香, 安室春彦, 岡本光平, 池田譲, 岩本真裕子, コウイカ類のボディパターンに含まれる言語構造の解明に向けて, 日本動物行動学会第38回大会, 大阪市立大学, 2019年11月22日~24日. (ポスター)

○市川直人, 加納剛史,上山大信,山田恭史,岩本真裕子,自己駆動粒子系の集団運動の制御,日本応用数理学会2019年度年会, 東京大学, 2019年9月4日.(ポスター)

○深田英吾,水野佳奈,岩本真裕子,コウイカ類の筋収縮によるパターン形成のための数理モデル,日本応用数理学会2019年度年会, 東京大学, 2019年9月4日.(ポスター)

○市川直人, 加納剛史,上山大信,山田恭史,岩本真裕子,自己駆動粒子系の集団運動の制御,第2回松江数理生物学・現象数理学ワークショップin隠岐の島, 2019年8月8日.(ポスター)

○深田英吾,水野佳奈,岩本真裕子,コウイカの動的パターン形成メカニズムの解明に向けて,第2回松江数理生物学・現象数理学ワークショップin隠岐の島, 2019年8月8日. (ポスター) 最優秀ポスター賞受賞

○藤原魁人, 中井友理香, 安室春彦, 岡本光平, 池田譲, 岩本真裕子, 「コウイカのボディパターンに含まれる言語構造の解明に向けて」, 第2回松江数理生物学・現象数理学ワークショップin隠岐の島, 2019年8月8日.  (ポスター) 

○Eigo Fukada, Kana Mizuno & Mayuko Iwamoto, "FitzHugh-Nagumo Neuron Network for understanding the mechanism of Dynamic Pattern Formation in Cuttlefish", The 10th Taiwan-Japan Joint Workshop for Young Scholars in Applied Mathematics, 龍谷大学, 2019年2月28日. (口頭) Excellent Presentation Award受賞

○Kana Mizuno, Eigo Fukada & Mayuko Iwamoto, "A Model for Dynamic Pattern Formation in Cuttlefish", The 10th Taiwan-Japan Joint Workshop for Young Scholars in Applied Mathematics, 龍谷大学, 2019年2月27日. (口頭)

○Naoto Ichikawa, Takeshi Kano, Mayuko Iwamoto & Daishin Ueyama, "A Self-organized Model for Safety Autonomous Driving Cars", The 10th Taiwan-Japan Joint Workshop for Young Scholars in Applied Mathematics, 龍谷大学, 2019年2月27日. (口頭)

○Kaito Fujihara & Mayuko Iwamoto, "Machine Learning and Image Classification", The 10th Taiwan-Japan Joint Workshop for Young Scholars in Applied Mathematics, 龍谷大学, 2019年2月27日. (口頭)

○水野佳奈, 岩本真裕子, 動的パターン形成に関する数理モデルの構築, 第1回イカ・タコ研究会, 島根大学隠岐臨海実験所, 2018年10月12日. (口頭)

○水野 佳奈, 岩本 真裕子, コウイカにおける動的パターン形成メカニズムの理解に向けて,日本応用数理学会2018年度年会,名古屋大学, 2018年9月4日. (ポスター) 優秀ポスター賞受賞

○市川直人&○深田英吾, ”生物に見られる自己組織化現象と数理モデル”, 学生と企業技術者による合同研究技術発表会, 島根大学, 2018年2月23日. (ポスター) 

○Kana Mizuno & Mayuko Iwamoto, "Toward an understanding of a mechanism for dynamic pattern formation in cuttlefish", The 9th Taiwan-Japan Joint Workshop for Young Scholars in Applied Mathematics, National Cheng Kung University, 2018, March 3. (口頭) Excellent Presentation Award受賞

ラボメンバーの修士論文


2023年度

中井優希(同志社大学) 

敵対的生成ネットワークによる線文字B 粘土板の分析

2021年度

菊池雄斗(島根大学)

3D Vicsek model を用いた群れにおける個体間相互作用に関する数理的研究

2020年度

藤原魁人(島根大学)

「コウイカ類が表出するボディパターンと感情に関する数理的研究」

2019年度

市川直人(島根大学) 

「自己駆動粒子系の集団運動の制御に関する数理的研究」

深田英吾(島根大学) 

「コウイカ類の筋収縮による動的なパターン形成メカニズムに関する数理的研究」

2018年度

水野佳奈(島根大学) 

「コウイカにおける動的パターン形成メカニズムの数理的研究」

ラボメンバーの卒業研究


島根大学

2019年度

松藤大我 「マラリア伝播モデルの数値解析」

田中緑 「ヒット現象に関する数理モデルのシミュレーション」

重藤健多 「強化学習を用いたルービックキューブの攻略法」

菊池雄斗 「Vicsek Modelを用いた群れのシミュレーションとその解析」

2018年度

藤原魁人 「機械学習と画像処理 〜Kmeans法を用いた画像の分類〜」

横田直樹 「Belousov-Zhabotinsky反応におけるスパイラルパターン形成」

辻悠太 「グループワークを用いたより良い集団づくりのための最適戦略」

佐藤里菜 「遺伝的アルゴリズム計算の応用」

谷本亜美奈「フェーズフィールドモデルを用いた結晶成長のシミュレーション」

2017年度

足立大季 「避難時における群集行動とノイズの影響」

市川直人 「働きアリの分業メカニズム」

遠藤理奈 「生物の擬態行動と畳み込みニューラルネットワーク」

深田英吾 「チューリングパターンと初期値依存性」

2016年度

堀松仁 「生物の擬態行動と機械学習について」

品川恭平 「循環バスにおける渋滞の発生と解消」

水野佳奈 「真正粘菌における最短経路探索モデルと解の安定性」

同志社大学

2022年度

坂口 健  「数理モデルによる鉄道ダイヤの作成

      ~大阪メトロ中央線におけるダイヤ~」

土谷 海翔 「社会現象によるうつ病患者の数理モデル」

田中 章裕 「社会流行事象に関する数理モデルとデータ分析」

佐生憲介 「数値流体力学によるカルマン渦列の数値シミュレーション」

入鹿山創堂「遺伝的アルゴリズムを用いた巻貝の形態解析」

山口善一郎「顧客の購買行動を考慮した数理モデルによるレジサービスの提案」

岡本倫奈 「雪の結晶の数理モデルを用いたモチーフデザインに関する研究」

新井彩由 「室内気流シミュレーションによる最適な家具配置の考察」

森谷のぞみ「方言周圏論に基づいた日本における方言の伝播と分布に関する

      シミュレーション」

相曽轄也 「マッチング問題に着目した人口減少問題解決のための

      数理的アプローチ」

穂高惟人 「従業員満足度を考慮したシフトスケジューリングシステム開発」

谷本 誠  「投資家の行動変化を考慮した株価シミュレーション」

黒多興  「Social Force Model を用いた店内人流シミュレーション」

森本湧也 「Social Force Model を用いた多方向に向かう歩行者流の数理的研究」

濱中一進 観光業における観光PR 動画の有用な利用方法の提案



2021年度

三輪 耕平 「SCWを用いた株価予測の比較」

舟橋 正太郎「数理的視点から見る社会的流行モデル」

古橋 諒大 「SNSにおける過激化に関する意見拡散モデル」

外尾 翔太郎「雪の結晶のセルオートマトンモデルを用いたフラクタルデザイン

小林 加苗 「シミュレーションを用いた金融教育と株式市場の構造に関する研究」

中井 優希 「機械学習を用いたセム語族の系統図の再検証」

髙岡 千鶴 「映画レコメンドシステムにおける機械学習を用いたユーザーの

      特徴分析」

安藤 智拓 「SNS 上におけるニュース記事の拡散分析」


2020年度

田中 真士 「ファッション通販サイトにおけるマルチモーダルレコメンド

      システムの提案」

藤田 倫太朗「たばこをめぐる人口動態の数理モデル」